
第13回 6.1挑戦の日 アイデア募集 結果発表
「第13回 6.1挑戦の日 アイデア募集」に多数のご応募をいただきまして、誠にありがとうございました。応募総数5,635点(一般の部...4,199点、子供の部...1,436点)という多数のご応募をいただきました。厳正なる審査を行いました結果、以下の受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。

- 【筆記具のキャップを開けやすくする工夫】
株式会社U'eyes Design 徳永 達哉様

- 【株式会社竹宝商会様】
東京都新宿区

- 【はさ見エ~ル】
川上等様

- 【ふせんの森】
北海道札幌市 森本雅子様

- 【はさみの先端付近での切れ味改善】
トーソー株式会社 森俊行様 - 【はがせる手帳用ふせんシール】
サムインターナショナル株式会社 田土亜紀様 - 【ロック付きコンパス】
静岡市駿河区 磯部三知子様 - 【ハサミの正しい持ち方を教えられる補助具】
(有)多津美寿し本店 鈴木祥弘様 - 【保護シートの下敷き】
青山学院大学 越後襟子様

- 【オリジナルキャラクター】
東京都杉並区 岡部ヨシエ様 - 【kinder garten's/ 2 boys&2girls】
東京都西東京市 島田千華子様 - 【のりのりネコ】
兵庫県神戸市 塩路早苗様
審査員よりの総評
今年はデザイン専門の方の応募も多く、また一人で多数点の応募もあり、日頃の仕事を通しアイデアを考えておられる様子が見られ、選考に難航しました。 単に商品のアイデアという事だけでなく、サンプルを作成し構造上のアイデアも何点か寄せられ、全体的な応募アイデアのレベルが毎年のように上がっている事を感じさせられました。

- 【下じき鏡】
大津市立真野小学校4年 小川眞央さん

- 【鉛筆けずりGT】
大泉町立南小学校6年 川島源樹さん

- 【折りたたみコンパス】
墨田区立吾嬬第一中学校3年 石井優さん

- 【リバーシブルペンケース】
佐賀学園成穎中学校2年 掛下真舟さん - 【へ〜んしん!ふでばこ】
筑紫野市立吉木小学校5年 田川美優さん - 【マークシートを1回でスタンプみたいに押せる文具】
尾張旭市立旭小学校6年 吉住藍さん - 【あったかひえひえシャープペン】江戸川区立第五葛西小学校6年 川内万優子さん
- 【つっかえどり】
墨田区立吾嬬第一中学校3年 山口桃子さん - 【切れる単語帳】
大津市立真野小学校4年 小川眞央さん - 【シャープDEスポーツ】
江戸川区立第五葛西小学校5年 中川茉優さん - 【がま口ふでばこ】
名古屋市立森孝中学校2年 疋田清華さん - 【メッシャー定規】
墨田区立吾嬬第一中学校3年 ケンネット・ブェンディアさん - 【はさみ+カッター】
広島市立基町小学校5年 川口勝也さん

- 江戸川区立 第五葛西小学校

- 鹿児島市立 甲南中学校
- 墨田区立 吾嬬第一中学校

- 【おともだち】
聖ステパノ学園中学校2年 新庄エミ麻さん - 【キャラクタ~デザイン】
広島市立基町小学校4年 - 【ドライぶ~と仲間たち】
岐南町立東小学校2年 倉坪香奈さん
審査員よりの総評
子供の部は今年で4年目ですが、学校・塾・発明クラブなど団体単位での応募が確実に増えており、授業の一環として取り組みが感じられました。特に、クラス賞を受賞された墨田区立吾嬬第一中学校様は3人の入賞者を出される高レベルで次回も楽しみです。
この6.1挑戦の日でのアイデア募集が、子どもの創造力(夢)に通じる事が教育上非常に意義があると考えます。
表彰式の様子
2008年6月2日(月) 東京・八重洲富士屋ホテルにて、アイデア募集授賞式が行われました。
平日にも関わらず一般の部 挑戦の日大賞受賞の徳永様を始め、多くの受賞者の方々にご出席いただきました。 また、全日本文具事務用品団体総連合 阿久津会長、日本文紙事務器卸団体連合会 原田会長を始め、 審査員の東洋美術学校 佐藤先生、東京造形大学 小林先生、桑沢デザイン研究所 中田先生にもご出席いただき、 盛大な表彰式となりました。
式では、表彰盾・目録の贈呈が行われ、受賞者の方に作品に関しての説明をしていただきました。

審査員の先生方などが出席され、
盛大な表彰式になりました。







受賞者の皆さま、本当におめでとうございました!
